突然ですがふるさと納税ってやっていますか?
周りのママ友はほぼやっている人がいないみたいですがやっぱり制度自体がわかりにくいからかな?
我が家は結婚してから毎年やってます。
簡単に言うと、はじめに寄付分の持ち出しはありますが実質2000円で普段は買わないようなお肉や生活に必須なお米がもらえるお得な制度。
今回縁あってふるさと納税の記事を寄稿させていただいたので紹介します。
ふるさと納税ってどうやるの?わかりやすいサイト、あります !
このたび人気ブロガーのてっぺさん(@teppesmn)のサイト
「てっぺのマネーハック」に寄稿させていただきました。
ふるさと納税初心者でもわかりやすくまとまっています。
ふるさと納税の基本のほか、ブロガーさんたちのリアルなおすすめ返礼品も掲載されているので参考になります!
そしてオオハシの寄稿記事がこちら
私が2018年に受け取った返礼品の中から特におすすめのものを紹介しています。
てっぺさんはめっちゃ紳士!寄稿が初めてのオオハシも安心して取り組めた
私は今まで歯科のサイトに記事を提供したことはありますが寄稿という形は初めてでした。
寄稿する書式や共有方法など、基本的なことがわかりませんでしたがてっぺさんはとっても親切で丁寧に教えてくださったので安心して取り組めました。
ご迷惑をおかけしましたがなんとか形にすることができました。
初心者の私に貴重な経験をさせていただき感謝です。
家庭の事情で新しい挑戦をすることに尻込みしていましたが思い切ってみてよかったです。
スポンサーリンク
【ふるさと納税返礼品】オオハシは質もコスパも大事にしたいの!おすすめは牛肉と米
ふるさと納税をはじめた当初はとにかくコスパがいい、つまり量が多いものを血眼で探していたんです。
でも、気づいたんです。
こんな選び方してても楽しくない!
少額寄付を複数するといろんな返礼品が楽しめる
我が家は世帯収入は多くありませんが、1万円の寄付なら何種類かできます。
だから、質がいいものとコスパかいいものそれぞれ頼もうと考えました。
具体的には
質で攻める
すき焼き肉やステーキ肉
コスパで攻める
ビールやお米、牛肉の切り落としなんかですね!
豚肉だとめっちゃ量多いですよ。
その中でもおすすめは
・「さがびより」という品種のお米
・普段使いできる牛肉の切り落とし
これらは今年もリピート予定です。
高級なお肉は誕生日や記念日なんかのおうちパーティーでよく使っています。
小さい子供がいるとリッチな外食は無理でもおうちでなら気軽に楽しめますよね。
6つ以上の自治体に寄付すると確定申告がいるけど全然難しくないよ
寄付は5つの自治体までならワンストップ特例制度が使えるので確定申告はいりません。
でも、各自治体へ書類を送らなければいけない方が個人的には大変。
年末に寄付すると申請書送付もギリギリになったりして慌てるのも嫌。
我が家は毎年医療費の控除を受けるため結局確定申告はするし、簡単にできるのでこちらがおすすめです。
確定申告についてもてっぺさんの記事がわかりやすいです。
>【2019年 新サイト対応】確定申告のやり方|ふるさと納税の場合
スポンサーリンク
まとめ
今回はご縁があって寄稿させていただきました。
てっぺさん、改めてありがとうございます。
ふるさと納税はきちんと仕組みがわかれば難しくありません。
オオハシができてるのがその証拠ですw
食費の節約やさまざまな地域の応援にもなるのでぜひやってみてくださいね。
-
アラ安い!200円と家にあるもので鯛めしを作る方法
そこのママさん、パパさん! 今日の夕飯は決まっていますか? 毎日ごはんの献立を決めるのって大変ですよね。 特に家計のことを考えるとお肉を使った料理ばかり。 オオハシたまには魚料理が食べたい!あー鯛が食 ...
続きを見る