生活 節約

アラ安い!200円と家にあるもので鯛めしを作る方法

そこのママさん、パパさん!
今日の夕飯は決まっていますか?

毎日ごはんの献立を決めるのって大変ですよね。

特に家計のことを考えるとお肉を使った料理ばかり。

オオハシ
たまには魚料理が食べたい!あー鯛が食べたいなー
鯛?!確かにおいしいけど、家族の分となると高くつくよ...
管理人オオハシ

この記事ではスーパーに売っているあるものでお安く鯛めしと鯛の汁物を作る方法をご紹介します。

安く鯛めしを作るにはまず、鯛のアラを手に入れよう

鯛って一般的にはお祝いの席など、特別なときに食べる魚のイメージが強いですよね。

私がよく行く激安スーパー【オーケーストア】では

鯛の切り身が2つで680円ほどします。

他にも西友だと小さい鯛が一尾で600円ほど。
これでもお店で食べるよりは安く済みますができればもう少し安く抑えたいところ。

そこで、鯛のアラを使ってみようと思いました。

そもそもアラってなに?

(あら)は魚の下ろし身を取った後に残る頭部・骨・エラ・ヒレやそれらに付着した肉である。通常は「魚のアラ」と呼ばれ、食材となる。

Wikipediaより

アラは形がまちまちで身が少ないため、調理しにくいという欠点がありますがなによりもうれしいのが安く手に入ります。

鯛のアラ なんと200円

新鮮な魚のアラが手に入りやすいポイント

スーパーの鮮魚コーナーにはさまざまな切り身や刺身がありますよね。

鮮魚コーナーでさばいている魚は切り身や刺身をパックする際にアラがでます。
そのアラを安く提供しているというわけです。

鮮魚コーナーがあるスーパーを見つける

よほど小さいスーパー出ない限り鮮魚コーナーは大体のスーパーにあると思いますが新鮮な魚を売っているところには特徴があります。

ポイント

・3枚おろしなど、魚の調理をしてくれる職人さんが目の前にいる

・魚や貝などが一尾ずつ並んでいるコーナーがある

鮮魚コーナーの店員さんに市場から魚がいつ届くのか聞いたりするのもいいでしょう。

魚のアラが並ぶ時間を見つける

魚のアラは若い人はあまり買わないかもしれませんが、ベテラン主婦なら見つけるたびにとりあえず買っておこうと思う品です。

それは安いし、おいしい出汁が出るから。

私が近所のスーパーを周ったり、店員さんに聞いたところ
朝10時くらいに市場から魚が届き、さばいていくというお店が多かったです。

つまり、お昼前後には魚のアラが店頭に並ぶと予測できます。

*もちろんお店によるので店員さんに聞くのが一番ベストです

 

スポンサーリンク

鯛のアラで鯛めしを作る方法

無事に鯛のアラが手に入ったら早速鯛めしを作ってみましょう。

step
1
鯛のアラの血合いの部分を軽く洗う

中骨の部分はきれいなことが多いですが頭には血合いがあります。
気になる方は血を少し洗いましょう。

step
2
かつおと昆布でとった出汁にアラの一部を投入し、鯛の出汁をとる

頭の一部かアラのほんの少しでいいので出汁をとっておいてくださいね。
この出汁はお味噌汁やお吸い物にするととってもおいしいです。

step
3
アラを塩焼きにして、身をほぐす


両面に塩をして焼きます。
骨がたくさんあるので身を取るのは大変ですが、おいしい鯛めしまでもう少しです。頑張って!

ポイントは中骨のところは丁寧に身を取ること。
ここの脂身がうまみのもとです。

step
4
米3合を洗って浸水し、鯛の出汁・調味料・鯛のほぐし身を炊飯器に入れて炊く

鯛の出汁をメモリより少なめに入れて、調味料を投入してから出汁をメモリまで入れます。

調味料

・塩 ひとつまみ
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ2

注意ポイント

米、鯛の出汁、調味料を入れてから鯛のほぐし身を入れてくださいね。

あとは炊けるのを待つだけです。

炊けたらよく混ぜて完成です!!

オオハシ
シンプルな調味料だけでこんなにおいしいんだね
鯛ってホントにおいしい!しかもこれが200円なのよ!!!
管理人オオハシ

オオハシの子は魚の身は一切食べませんが鯛のお味噌汁はすっごく食いつきがいいです。

1歳児でも鯛のおいしさがわかるようです。

 

スポンサーリンク

まとめ

魚のアラって安いのにおいしい出汁がとれてとてもお得なんです。

普段からアラを見かけたら買っておくといいですよ。
冷凍もできます!

鯛だけでなく、ぶりのアラだとぶり大根、ぶりの出汁のお味噌汁などレパートリーが広がります。

ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

no image

生活 育児

2019/2/18

ある工夫で1歳児が野菜を食べた!悩めるママにおすすめの食材とは?【離乳食・幼児食】

あなたのお子さんはご飯をきちんと食べますか? そして野菜もきちんと食べますか?   管理人オオハシオオハシの子はもうすぐ2歳ですが1歳すぎくらいからとにかく偏食がひどく、ご飯をはじめいろいろと好き嫌いがあります。 オオハシ一生懸命ご飯を作っても食べてくれないって本当にストレスだよね! 少しでいいから野菜を…を悩み、試行錯誤した記録を書いていきたいと思います。 ・魚嫌いの子供も食べた!安い鯛のあらで作る鯛めし・鯛の味噌汁の記事はこちら ・保育園準備にも!西松屋並みに安くてかわいい子供服ブランドne ...

ReadMore

グルメ 生活 育児

2019/2/12

小金井市】子連れOKの「にしまきごはん」で身体が喜ぶランチを食べよう

子供連れで外食といえばどこへ行きますか? フードコートや回転寿司、ファミレスなどが行きやすいですよね。でもたまには身体に優しいご飯が食べたい! ホッとするような空間で食事がしたい! そう思うことってありませんか?   JR武蔵小金井駅から少し歩いたところにある「にしまきごはん」。 すべてヴィーガンの食材を使っているそう。 気になっていたので先日行ってきました。   こんな方におすすめ 身体に優しいものが食べたい人 子連れでも少しゆっくり外食がしたい人 お惣菜を買うのは気がひけるけどたま ...

ReadMore

生活 節約

2019/1/14

【2018年ふるさと納税】返礼品は質と量の両方攻め!今年もリピートのものを紹介

突然ですがふるさと納税ってやっていますか? 周りのママ友はほぼやっている人がいないみたいですがやっぱり制度自体がわかりにくいからかな? 我が家は結婚してから毎年やってます。   簡単に言うと、はじめに寄付分の持ち出しはありますが実質2000円で普段は買わないようなお肉や生活に必須なお米がもらえるお得な制度。   今回縁あってふるさと納税の記事を寄稿させていただいたので紹介します。   ふるさと納税ってどうやるの?わかりやすいサイト、あります ! このたび人気ブロガーのてっぺさ ...

ReadMore

no image

生活 育児

2019/1/7

【旦那にイライラ】仕事から帰宅してすぐお風呂に入ってくれない旦那を説得した話【改善したい!】

あなたは夜仕事やお出かけから帰ってきてすぐ手洗い、うがいはしますか? 私の夫は手洗い、うがいはきちんとしてくれます。(当たり前ですが) しかし、私は帰宅してすぐお風呂に入ってほしいんですよね!!! 車通勤ならまだしも、満員電車に揺られて帰るんだからスーツをはじめ、体も汚いはず... 帰宅してお風呂に入るまでに子どもと遊んだりすることもたまにあり、こちらはヒヤヒヤします。 でも毎日頑張って仕事をしている夫に、汚いからはよ風呂入れ!とは言えません。(それを言うと鬼嫁だよね!!) だから、夫に帰宅してすぐお風呂 ...

ReadMore

生活 育児

2018/12/13

ママ友って必要?気軽に子育ての悩みを相談したい【主婦の小言】

ママ友は必要?いらない? 主婦オオハシ。子供は1歳10ヶ月。 結婚と同時に見知らぬ土地へ引っ越したので当初は友達ゼロでしたが今ではママ友も少しできて、充実しています。 この記事ではママ友は必要なのか、いらないのか私個人の考えを紹介します。   ・安くてかわいい子供服、nextの記事はこちら ・育児ママにおすすめのバッグ、サコッシュの記事はこちら ・珍しい?!義実家へ里帰りした体験談はこちら ・虫歯ができたことのない主婦、オオハシの習慣はこちら 見知らぬ土地に嫁いで身内や友達ゼロの生活 オオハシは ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

オオハシ

三十路主婦 1歳児子育て中 歯科衛生士9年(現在休職中)・ ロキノン系やヴィジュバンド・ハード系パン・カメラが好き(ペンタ使い) ただ今オールドレンズにハマり中 子育てのあらゆる事や趣味についての雑記ブログです

よく読まれている記事

1

突然ですがあなたのiPhone、電池もちが悪くなっていませんか? 私のiPhone6は5年目に突入し、1日1回では充電が持たなくなってきました。   この記事ではクイックガレージ立川へiPh ...

2

子供を連れてちょっとそこまでのお散歩やお買い物する機会、多いですよね。 でも大きいママバッグやリュックだとかさばります。 そんな時に便利なのが最近持ってる人が多いサコッシュです。 私は今までメインのリ ...

3

虫歯になると痛いし沁みるし物が噛めなくなる…辛い… でも歯医者への予約を取るのは面倒だし 行く時間も取られるし当然ですがお金もかかりますよね 特に虫歯が大きければ大きいほど時間もお金もかかります 私は ...

4

あなたは普段どこで子供服を買っていますか? 最近は安くてかわいい子供服、増えてきましたよね。 私はNEXT、ユニクロ、無印のものを主に購入してます。 でも時々お友達カブるし、たまにはちょっと違うところ ...

-生活, 節約
-,